ハードウェアエンジニアに向けて
忘れかけてた「ものづくり」という観点を思い出させてくれる一冊です。

- 作者: アンドリュー“バニー"ファン,山形浩生,高須正和
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
近年はAI・IoT・ビッグデータなどの名前とともに「ソフトウェア」に高い注目が集まっていますが、ハードウェアなくしてソフトウェアをは動きません。もちろんソフトウェアなくしてハードウェアは意味を成しませんが…、とにかく両方重要なのです。
特に、IoTのようなエッジで何かしらを動作させる必要がある場合には、安価かつ高性能なハードを量産できるかというのは極めて重要な課題です。下記の本はハードウェアとものづくり、量産に関する非常に良い本となっています。

- 作者: アンドリュー“バニー"ファン,山形浩生,高須正和
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/10/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
なかなか自分1人の人生では経験することができないような内容を、この本に沿って経験していくことができます。
製造業の企画・設計に向けて
この本で言うハードウェアとは俗にいう「コンピュータ」の事になります。しかし、述べられている内容の本質は「ものづくり全てに共通する」ことだと私は思いました。特に生産技術や製造のことをよく知らない、製品開発の上流工程に居る人達には是非とも知っておいて欲しいことです。
世の中に、安定的に製品を供給するということは、単に性能が高くてカッコイイものを設計するということではありません。お客さんは、カッコイイエンジニアリングによる問題解決や、最先端の技術を用いた手法にお金を払っているのではないのです。
工事中
読み込んで自分の中でものづくりについて整理できたら、追記していきます。